こんにちは。
Growba®モンテッソーリ・プレスクール ITコース担当の佐治です。
数回に亘り、2/6発売の週刊東洋経済の特集記事について考察をします。
特集記事はP30-P71の40ページで、大きく分けて下記のように5つのセクションに分かれています。
今回は小さい子どもを持つ親の最大の(?!)関心事である「英語」について意見を述べます。
「1年でも早く始めるべき」は本当か?
特に首都圏では中学受験で既に英語が課せられているのもあり、記事にあるigsZのようなネイティブが教える教室が盛んです。igsZ学院長の福原正大氏の認識だと英語学習に特に高い効果があるのは10歳までとのこと。また、幼児・低学年クラスはフォニックス中心の授業だそうです。
最後に立教大学の鳥飼玖美子名誉教授が「喝」として
幼少期の英語は効果小さい それより親がまず学びなさい!
とおっしゃっています(笑)
鳥飼先生のコメントの要旨は以下のとおりです。
全くおっしゃる通りです。
記事中に出てくる教室は最先端を行っていて目的意識も明確なのでよいと思いますが、巷には「なんちゃってグローバルな英語教室」がごまんとあります。
親がまずどういう学校なら安心して預けられるかの知識を得る必要があり、またスクール代表がブログに書いた通り、英語学習は本来はスポーツ技能習得に近いものであるという認識に立てば、それなりの時間数を訓練(not勉強)に費やす必要があることはご理解いただけると思います。
Growba®モンテッソーリ・プレスクールの考え
Growba®モンテッソーリ・プレスクールのスクール代表(米言語学修士号取得、語学学習のプロ)もたびたびこのブログで投稿していますが、Growba®モンテッソーリ・プレスクールの英語学習の考え方もおおまかにはこの特集記事を踏襲しています。
ただいまのプレ開講中は土曜日が英語クラスなので、ぜひ説明会に来てくださいね。
次回は中学受験と習い事、非認知能力について意見を書きます。
Almost done…
We just sent you an email. Please click the link in the email to confirm your subscription!