目次
ご希望の項目を見るときは下の文字リンクを押してください。各項目の下の戻るを押すとこのメニューに戻れます。
医者で教育者のマリア・モンテッソーリがイタリアで考案。
100年の歴史があり、世界中(特に米国で盛ん。欧州:オランダ、英国、ドイツでも有名)での実績があります。
2016年には英国王室のウィリアム王子とキャサリン妃の長男ジョージ王子がウェストエーカー・モンテッソーリ幼稚園に通っているということが話題になりました。
モンテッソーリ教育は「子どもは自分で自分を成長させる力がある」という考えのもと作られた教育で、次の特徴があります。
特徴1 主体性が育つ
「今日はみんなでこれをやりましょう」というような教師主導ではなく、「自分は何がやりたいかな」と考えて取り組むのがモンテッソーリ教育です。
特徴2 集中力が育つ
大人の指摘やアドバイスではなく、自分で手を動かしながら試行錯誤して活動に取り組むことで、自然と集中力がつきます。
特徴3 教具を使う
マリア・モンテッソーリは子ども達を観察し、子どもの発達・認知能力に即した教具を考案しました。教具だけがモンテッソーリ教育ではありませんが、プリントではなく、実際に手を動かしながら学ぶことで、子どもに無理をさせることなく思考力を伸ばしたり、算数を楽しむことができます。
英国王室(ウィリアム王子、ヘンリー王子、ウィリアム王子の長男ジョージ王子)
Google 創業者 ラリー・ペイジ氏、セルゲイ・ブリン氏
(Googleは社内制度などにモンテッソーリ方式の考え方を色濃く反映させている)
Amazon.com 創業者 ジェフ・ベゾス氏
故ピーター・ドラッカー氏、バラック・オバマ前米大統領 など
IT企業経営者にモンテッソーリ出身者が多いのは、新しい経済であるITの仕事に対し、既存の枠にとらわれずに考え行動することができる力がモンテッソーリ教育で育てられた為ではないかと考えられます。
実際に、Google創始者はインタビューで「今の自分があるのは大学の研究よりも、それまで受けていたモンテッソーリ教育のおかげだ」と語っています。
モンテッソーリ教育の目的は
「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことです。
「自立」というと成人や社会人になった時を思い浮かべがちですが、
「自立」は乳幼児期から始まっています。
子どもをよく観察すると、乳幼児期の時点で既に「自分でやりたい」と意思表示をしています。
マリア・モンテッソーリは、
だと考えました。
そして、マリア・モンテッソーリは子どもの育ちを援助する独自の教具を考案しました。知育教具は木製で美しく、子どもたちを「おしごと」に誘いかけます。
体験入学では、プロのモンテッソーリ教師が子どもの観察をしながら、「おしごと」の紹介をします。
一度体験されてみたい方は「体験入学の案内を見る」より詳細をご確認ください。
日本経済新聞2017年8月21日朝刊の記事で子どもの脳の感受性に関するグラフが提示されました。
このグラフは脳の発達過程を説明する資料としてよく引用されますが、モンテッソーリ教育の「敏感期(後述)」でも言語や数字に関するピークはそれぞれ1歳ー2歳、2歳半ー3歳半とされています。
モンテッソーリ教育は0歳から始まります。五感への刺激によって発達をサポートし、1歳半頃から手指を積極的に使う活動を通じて「未開発の脳(ニューロン)を耕し」、自分で出来ることを増やしていきます。
これは主に3歳以降に「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」を行ううえで大切な準備段階です。
モンテッソーリ教育には、決められたカリキュラムはありません。子どもが自分で選んで決めます。いくら先生が教えても、子どもに興味がなければ身につきません。子どもは自分に必要な「育ち」を知っているので、子どもに任せる方が合理的です。
モンテッソーリ教育では先生は教えませんが、子どもが夢中になれる「おしごと(=「教具」と呼ばれる知育玩具を出してきて遊び、最後にしまう)」を準備したり、お手本を見せたり、子どもに適した「おしごと」を紹介することは行います。
3歳までに脳の80%が完成するというけれど、2歳もしくは4歳でも間に合う?
生まれた時から、モンテッソーリ教育は始まります。
マリア・モンテッソーリは一生のうちで、一番重要な時期を0~1歳と述べています。
とはいえ、2歳、3歳で入学し、立派に成長して卒業されていったお子様も数多くいらっしゃいます。
「早ければ良い」というわけではありませんが、数学の基礎となる「感覚刺激」や「言語」に関しては、1〜2歳が最も吸収しやすい時期です。
また、年少前にモンテッソーリ教育で
「好奇心を持ってコツコツ活動に取り組む」
という姿勢を身につけると、その後の「算数」や「国語」などの学びがより効果的です。
いつ始めても「遅すぎる」ということはありませんが、極力年少前から始めることをおすすめしています。
モンテッソーリ方式に触れると必ず出てくるキーワードが「敏感期」です。敏感期とは発達段階において必要なことが「子どもがやりたがること」として具体的な繰り返し行動に現れることを言います。
Growba®モンテッソーリ・プレスクールでは、お子様の敏感期を見極め、適切な知育教具の提示を行ったり、お母さまに助言さしあげるなどを行ってまいります。
モンテッソーリでは敏感期に現れる「集中現象」を重視します。興味があることは、とことん気がすむまでさせてあげてください。それが知的活動や知識の獲得、情緒の安定に繋がります。
基本的なモンテッソーリ教育の考え方や接し方を知って、ご家庭でも実践されると、お子様の意欲や主体性が伸びます。
その結果、教室でも様々な活動に参加し、
より高度な活動に進みやすくなるので、
より早く教室の効果を感じていただけるかと思います。
とはいえ、専門的内容を学ぶ必要はなく、
生徒の保護者様には、
ご家庭で実践できるモンテッソーリ教育のミニ講座や
ニュースレター、面談などの
サービスを提供しておりますので、
是非ご活用ください。
米国でのモンテッソーリスクールの事例
Video is created by Jesse McCarthy at montessorieducation.com
(authorized to embedded to our site)
© 2016-2023 Growba® Montessori Pre-School All Rights Reserved
〒458-0021 名古屋市緑区滝ノ水2-101シティコーポ滝の水1-101